〜私とパソコン〜

私とパソコンのかかわりについてちょっと書いてみます。

初代 1985年購入
TOSHIBA PASOPIA-IQ (MSX) HX-20
CPU Z80A相当 3.579545MHz
RAM 64KB
外部記憶装置 カセットインタフェース内蔵(別売データレコーダを接続)
画面 家庭用テレビ 16色 256*192ドット (アンテナ線またはコンポジットビデオ接続)
OS なし(MSX-BASIC)
定価 69,800円
同時購入 漢字ROM(TOSHIBA)、データレコーダ(AIWA)、ドットプリンタ(National)

 小学5年のときに親に買ってもらったパソコンです。
 当時は家電各社が各種各様のパソコンを販売し、PC/AT互換機ばかりの現在よりもある意味活気がある時代でしたが、これは当時小中学生の間で流行していた「MSX」仕様のもので、仕事に使えるようなものではなくて高価なおもちゃな感じのパソコンでした。実際、ファミコンのようにカセットを差し込む箇所があって、そこにROMカートリッジを入れて各種のゲームができるようになっていました。
 当時、高価な事務用のパソコンは別として、個人が買って趣味で使うようなパソコンはまずBASIC(プログラム言語の一つ)ありきで、買った人がそれぞれでプログラムを組んで動かして使うものでした。もちろん上記のROMカートリッジを含め、何種類ものパッケージソフトが売られてはいましたが、基本的には自分で組むものでした。あるいは「マイコンBASICマガジン」といったプログラムの載った雑誌が発売されていて、それを見てそのとおりに打ち込んで使うのです。私は複雑なゲームを組んだりはできませんでしたが、自分で作成した住所録のソフト(漢字が使えないので全件カナですが、数十件のデータを別途カセットテープに保存でき、宛名印刷もできるもの)は、小学生にしてはそこそこのものができたのではないかと今でも思います。
 この機種は数あるMSXパソコンの中でもワープロソフト内蔵をひとつの売りにしていましたが、それを使うためには別途漢字ROMを購入しなければならず、しかも漢字変換辞書を内蔵していないという(当時にしても)ひどいものでした。変換辞書が無いというのはどういう事かというと、単語単位どころか単漢字変換ですらなくて、漢字(JIS第一水準)のコードが音読みの順に並んでいることを利用して入力してゆくもので、例えば、久保圭介、と入れるには、キュウ、ホ、ケイ、カイ、と入れなければなりませんでした。ほぼ同時期に松下から発売された「ワープロパソコン」(これもパソコン部分はMSX仕様)のほうが余程しっかりしたワープロ機能を搭載していましたが、あちらはキーボードのカナ配列が「あいうえお」、こちらは「ぬふあうえお」配列だったためにそれだけの理由で東芝に決めた私でした。配列からもわかるようにこのパソコン、キーボードだけは本格的なもので、ややタッチが硬めではありましたが、今使っている最新のノートパソコン(こちらがしょぼすぎるのですが)よりもしっかりしていたと思います。
 ちなみにこの東芝のパソコン、宣伝は故・岡田有希子さんがやっていました。


二代目 1994年3月購入
NEC PC-9801NS/R
CPU i486SX(J) 16MHz
RAM 640KB + 1MB(RAMドライブ)
外部記憶装置 FDD 3.5インチ 1基 HDD 内蔵可(別売)
OS 別途(NEC製 MS-DOS3.3D or MS-DOS5.0A)
画面 モノクロ液晶ディスプレイ 8階調白黒 640*400ドット
購入価格 160,000円
同時購入 ハードディスク(80MB) 20,000円、熱転写プリンタNEC PC-PR101/TN103 29,000円
     ワープロソフト(一太郎dash) 19,750円
後に購入 メモリ(4MB)、ワープロソフト(一太郎Ver5)、モデム(aiwa PV-BF144)

 中高時代は(黒い筐体のPC-8801FHなどに憧れつつも)パソコンへの大きな興味はすたれていた私ですが、大学に入学してパソコンルームで最新のパソコンに触れた私は、特にワープロソフト「一太郎Ver4.3」とその日本語変換ソフトである「ATOK7」に感動し、自分でも持ちたいと思いました。どんどん入力していっても文節単位で的確に変換してくれるその性能に、この10年弱でここまで進歩したことに驚いたのです。ここまでくると、ワープロ専用機でなくてもパソコンのワープロソフトで十分に対応できるようになりました。(実際、これ以降ワープロ専用機は衰退の一途をたどります)。
 で、パソコン購入の準備をはじめるわけですが、購入にあたって9年前の知識は全く役に立ちませんでした。パソコンが使えるイコールBASICがわかる、という時代は終わり、「MS-DOSがわかる」がパソコンが使える条件になっていました(既にWindows3.1が普及し始めていましたが、それも結局はDOSの基礎知識がないと使えないものでした)。ファイルとかディレクトリの概念も初めてでしたが、一から勉強しなおしました。
 90年代前半のパソコン界の状況は、俗にキューハチと呼ばれるNECのPC-9801シリーズが絶大な支持を得ており、EPSONがその互換機を出したりしていましたが、その一方で、DOS/VマシンといわれるIBM(PC/AT)互換機が出てきたころでもありました。DOS画面での日本語表示能力に関しては漢字ROMを積んでいるキューハチに分がありましたが、Windowsなら大差ないので、寡占市場のキューハチより安いPC/AT互換機に人気が流れるのは必至ではありました。それらの流れとはまったく別に、特に私の通った大学では一部の学部で学生にMacを集団購入させていたこともあり、Machintoshもそれなりの地位を得ていました。
 私はとりあえず日本でのスタンダードであるPC-9801(昔から16ビットCPUの高級機として憧れでもあった…94年時点では32ビットでしたが。)で、スペースの関係でノート型のもの、ということで上記のNS/Rを購入することにしましたが、当時の最新型(のひとつ型落ち)とは言えハードディスクが別売りだったので、とりあえずHDDは別途購入、そしてワープロとして使うことが最大の目的だったので、これも当時のスタンダードであるワープロソフト「一太郎」を同時に買い求めました。私は学割で安く買いましたが、定価だと「一太郎」だけで4万くらいしたと思います。10万円くらいのパソコンでも一通りソフトが入って買ってすぐ使える状態になっているのが当たり前の現在からすると隔世の感があります。ついでに、ここで購入した「一太郎」は「一太郎dash」というノートパソコン用に簡素化されたもので、フロッピーだけでの運用でもそれなりに使えるようになっていました。一太郎のフロッピーにMS-DOS2.11のシステムが一緒に入っていて、ドライブに差し込むとまずそれが起動し、続いて一太郎が起動するようになっているのです。フロッピーディスクにOSやらアプリケーションが入っていてそのまま運用できるというのも今から思えば不思議な感じです。
 後にメモリを増設して一太郎Ver.5(当時としては画期的な、フォントサイズを(倍角とかでなく)自由に変えられたワープロソフト。こちらはさすがにハードディスクが必須でメモリも食った。)を導入、さらに翌年にはモデムを購入してパソコン通信を始め、このパソコンは私の生活に無くてはならないものになっていきました。世間はますますWindows一色になりつつありましたが、新機種に買い換える金も無い私はMS-DOS環境のままで、CPUをi486DX2に載せ換えてみたり、ハードディスクを200MBに交換したりして延命を図りました。今から思えばたった3年半の付き合いでしたが、もっとも愛着のあるパソコンです。
 ちなみにこの頃、BASICの時代は遥か昔に去っていたはずですが、このPC-9801NS/Rあたりまでは本体のROMにN88BASICが内臓されており、起動時の設定を変えると懐かしい画面を見ることが出来ました。


三代目 1997年7月購入
NEC PC-9821Nw133/D14 modelD
CPU MMXPentium 133MHz
RAM 32MB
外部記憶装置 HDD 1.4GB内蔵 FDD 3.5インチ 1基 CD-ROMドライブ 1基
OS Windows95 OSR2
画面 12.1インチDSTN液晶ディスプレイ 最大800*600ドット 最大
購入価格 260,400円(「一太郎Ver.8」込)
同時購入 「一太郎Ver.8」
後に購入 ハードディスク(4GB)、インクジェットプリンタ(Canon Pixus550i)
     デジカメ(FUJI FILM FinePix1300)、デジカメ(PENTAX OptioS40)

 Windows95が発表され、世間はWindows全盛期になりました。
 今度はパソコンが使えるイコール「Windowsの基本操作がわかっている」になりました。しかし考えてみれば、おもちゃのようなパソコンの時代から現在に至るまで、MSXにしてもMS-DOSにしてもWindowsにしても、全てビルゲイツ率いるマイクロソフト社の製品だということに驚きます。変化の激しいコンピュータ業界で20年以上もトップに居続けるのは大変なことだと思うと同時に、そりゃ金持ちになるはずだと納得します。
 会社員になりパソコンを買えるだけのお金も出来たので、念願のWindows95が使えて画面がカラーのノートパソコンをということで購入したのが上記のマシンです。世間ではPC/AT互換機がますます普及して、NECも独自路線の98シリーズを捨ててそちらへ参戦することになったので、ノートパソコンとしては国民機キューハチの事実上最後のモデルでした。現在もNECのノートパソコンに使われている「Lavie」が愛称として付されています。98からの撤退が発表されたのは私が購入した後のことでしたが、パソコン通信などでPC-9800のMS-DOS環境が今後も当分必要だった私には、最後の機会に98を手に入れられて本当に良かったと思います。
 会社で「エクセル」と「一太郎」を使っていたので、家でもそれらが使えるよう、パソコンはofficeインストールモデルを購入して「一太郎」は別売のものを入手、というスタイルをとりました。一太郎&ロータスインストールモデルもあったのですが、それに「エクセル」を別途入手するより上記のほうが安かったのです。今から思えばまだ「一太郎」に勢いのある時代でしたし、日本語変換ソフトにしてもATOKの変換効率がMS-IMEをまだまだ大きく引き離していた頃だと思います。
 Windows自体は大学でも会社でも触れていたので、3年半前に久々にパソコンに触れたときのような感動や新発見、あるいは戸惑いはなかったものの、買った当初はとりあえず画面がカラーであるというだけでうれしかったものです。最も大きな変化としては、このパソコンでは新たにインターネットに繋げ(パソコン通信業者だったニフティサーブもいつの間にかこの頃にはプロバイダ化していました)、WWWの閲覧もできるようになりました。のちにはこうして自分のホームページを作成するに至りました。
 特に買い替えの必要性を感じなかったこともあり、ハードディスクの入れ替えとブラウザ・メーラーのバージョンアップ、あとはたまたま無償でもらったメモリ増設だけ行って、このパソコンは7年半の間毎日使うことになりました。


四代目 2005年1月購入
NEC LaVie LL770AD
CPU CeleronM 1.3GHz
RAM 256MB
外部記憶装置 HDD 80GB内蔵 FDD なし DVDドライブ 1基
OS WindowsXP SP2
画面 15インチTFT液晶ディスプレイ 最大1920*1440ドット 最大1677万色 テレビ機能付
購入価格 177,000円(−ポイント10%)

 先代のPC-9821Nw133には非常に満足していた私ですが、長年使ってきた結果、フロッピーディスクドライブは壊れるわ液晶画面にガタは来るわと、小さな不具合はあちこちで発生していました。またデジカメをよく利用するようになって、高解像度のデジカメ画像を処理するには画面の小ささと処理スピードの遅さが気になるようになってきました。そんな矢先、愛機がウイルス(正確にはスパイウェアと呼ばれるものらしい。ホームページの設定が勝手に変えられ、元に戻せなくなった)に感染し、再インストールするしかない状況になったので、それを機会に購入したのがこのLaVie LL770ADです。
 長所としては、とりあえず液晶画面がきれいで、大きな画像もさっと表示してくれるところです。 OSがWindows95からWindowsXPへ変わっても画面上の操作方法に大きな変化はありませんし、パソコンが一時期のように日進月歩を続ける時代は終わったと思っていますが、それでもハードの進化という点では7年半の歳月は決して無駄でなかったようです。また、今まで無縁だったUSB端子も付いて、さまざまな最新の周辺機器が使えようになりました。最近はパソコンソフトにしろ周辺機器にしろ、売り場へ行っても自分のパソコンでは使えないものばかりでつまらなかったのですが、がぜん購買意欲が沸いてくるようになりました。
 短所としては、キーボードがしょぼいことに尽きます。私にとって初のAT互換機で慣れていないというのを抜きにして、会社のデスクトップのキーボードと比較しても遥かに使いづらく感じます。文字キーは一応全部フルサイズになっているものの、よく使う機能キー、たとえばAltとかCtrl、あるいは矢印キーのサイズが小さくて位置も変で打ちづらいのです。画面が大きくなったこともあってパソコン全体のサイズはでかくなっているのですが、それに反してキーボードの占める面積は小さくなっているようで、少なくともキーボードの打ちやすさという点には全く反映されていないようです。
 あとは最初からインストールされているソフトが初心者向けなのか何なのか、無駄が多くカスタムできる範囲が小さくて使いにくいのも問題です。好みでないものはさっさと外してしまいたいのですが、設定に組み込まれていて毎回勝手に起動するソフトを外すだけでも私には一苦労でした。パソコンにさほど詳しいわけではないが長年使っていて自分の好みがあり要求はうるさい、そういう私のようなユーザーは、もはやNEC製のパソコンなど買わず、自分好みに最初から組み合わせの出来るようなパソコンを選ぶべきなのかもしれません。今回は慣れ親しんだNECのブランドで選びましたが、マシンの性能ならどこのを買っても基本的にはそう変わるはずもなく、次に買い換えるときはもっと中身と使いやすさで選ぼうと思います。
 実はこの機種、テレビチューナー付でもあるのですが、それについては全く使いこなせていないので現時点でのコメントは控えたいと思います。ひとつ言えるのは、決してブラウン管テレビ並みの画質を求めてはならないということです。
 などなど不満はあるものの、慣れというのはたいしたもので、半年経つとキーボードの貧弱さ等はさほど大きな問題に思えなくなってきました。今さら7年前のマシンを修理して使う気にもなれないので、これから数年間はこいつでパソコン生活を続けようと思っています。

以上。
2005.7.31 記す

読み物のページに戻る
トップページに戻る