はじめてのけんけつ

 世の中にはいろいろなマニアがいるものでして、私の友人に、献血の、献血というのは皆さんご存じのように、あの、血ぃを抜くやつですけれども、それのマニアをやっている人がいます。
 既に200回を超える回数の献血をこなしている彼は、全国の献血ルームを訪れて献血手帳にスタンプを押してもらう「旅行献血」を楽しんでいるのですが(現在は日本を離れアジアの某国で活躍中)、私も彼にそそのかされて、献血の道に足を踏みいれてしまいました。
 ここでは、4年前、彼に連れられて初めての献血をおこなった、神戸三宮での様子を書いてみたいと思います。


〜〜

 1998年11月22日(日)。

 北海道から到着した友人を関空まで迎えに行き、その足で南海ラピート、地下鉄御堂筋線、JRと乗り継いで三宮へ向かう。
 成分献血を希望する友人は、空港到着時点で予約の電話を入れていた(成分献血…血液中の血小板または血漿のみを取り出す献血方法で、回復の遅い赤血球その他の成分を再び体内に返すため、約1時間ほど時間がかかる)。

 三宮の献血ルームは三宮駅前、ショッピング街になっているビルの中にあった。何階だったかは忘れたが、わりとわかりにくい、奥まった場所にあったように思う。
 友人はさも慣れたふうに、献血初体験の私はおずおずと、受付に向かう。
 受付の人に「時間のご都合はいかがですか?」と聞かれ、特に急ぎでない旨言うと、上にも書いた“成分献血”または“400cc献血”を薦められるが、なにぶん初心者なもので…と(よく考えれば理由になっていないが)それは断り、一番ラクそうな、ふつうの200cc献血にしてもらう。

 問診票に記入、数分後呼ばれて医師に当日の体調等を聞かれた後、看護婦さんによる血圧の測定があり、その後いよいよ血を抜かれる。が、これは比重(及び血液型)を確認するためのものだった。貧血で基準を満たさない人はここまででおしまいだが、私はめでたく基準をクリアしたようだ。再び待合室に戻る。
 待合室はわりと明るい感じで、若者が多い。簡単なソファと飴の置いてある机が数台、片隅には雑誌ラックと無料のジュース販売機(カップ式で、お金を入れなくても常にランプがついている)がある。病院に似ている点もあるが、基本的に健康な人しかいないので、陰気くささはみじんもない。

 再び呼ばれ、今度こそ献血本番である。
 私が献血初心者だからだと思うが、献血後の注意(直後は重い物を持つなとか、水分を摂るようにとか)の書いた紙を渡され、案内されて、ベッドのような椅子のようなもの(歯医者の椅子の豪華版とでも言えばいいのだろうか)に座らされる。
 ヨード系の消毒液で腕を拭いた後、針を刺される。
 ・・・思っていたより太い。痛い。
 チューブの中を、赤い液体が流れてゆく。

 私が興味深げに、かつやや不安な面もちで周りの機械を眺めていると、巡回している看護婦さんが、吸血機…とは言わないんだろうな、採血機とでも言うのかな、機械の説明をしてくれた。それによるとこの機械、要は真空状態をつくって血液を吸い取るそうだ。
 真空状態・・・、どうも不気味な響きである。そう言えば最近読んだ、旧満州731部隊を描いた「悪魔の飽食」でも真空ポンプを使って体液を抜き取る人体実験があったっけな、と、そら恐ろしいことを思い出す。

 針の刺さった右腕でゆっくりグッパグッパをくり返しながら(こうするほうが血の流れが良くなるのだそうだ)待つこと数分、機械は無事に牛乳瓶1本分の血を採り終わったようだ。
 看護婦さんが針を抜き、針跡に絆創膏のようなものをぺちっと貼り、さらにその上から止血バンドを巻いてくれる(当然だが救急法における止血帯とは全くの別物である。あれは血の流れを全く止めてものだがこれは単に上から押さえているだけだ。)。
 お疲れさまでしたとのねぎらいの言葉とともに、じゅうぶんに休んで水分を摂るように言われ、解放される。気のせいかふらふらするが、これはまさに気のせいだろう。確かに体力には自信のない私だが、たった200cc 血を抜いたくらいで体調を崩すほど弱くはないと信じたい。

 待合室では、言われたとおり、たくさんジュースを飲んだ。
 何と言っても「タダ」である。どんどんいろんな種類の飲み物(と言っても特に目新しいものはないのだが)を試してみる。何回やっても「当たり」が出ると喜んでいたら実は500円玉を入れていた、という間抜けなことはあり得ない。もとよりお金を入れていないのだから。
 飲み物には不自由しないが、食べ物は飴くらいしか置いていない。実はここに来るまでに、マニア氏に「ドーナツ食べ放題」とかいう話を聞いて非常に楽しみにしていたのだが、それはどうやらガセネタだったようだ。くそぅだまされた。

 成分献血中の友人はなかなか帰ってこない。彼に借りた本を読みながらひたすらジュースを読んで待つ。借りた本というのがこれまた献血関係の本で、私も成り行き上、献血の歴史についての知識を深める。まだ日本が貧しかった頃、と言ってもそれほど昔のことではない(もちろん戦後の話)のだが、献血ではなく「売血」が盛んだった頃の話は私の知らないことばかりで驚かされる。
 当時、売血の中心地は、大阪では釜ヶ崎だったそうだ。道端でダンボールひろげておっちゃんが寝ているあたり、今で言うあいりん地区である。そこで暮らす人たちが、日々食べていくために血を売っていたのだ。回数制限などあってないようなものだから、一度売血を覚えた者は倒れるまで血を抜き続ける。そういう人たちの犠牲の元に輸血が行われ、あるいは血液製剤が作られていたのだ。考えただけでもぞっとする話である。
 それがどうやって無償の「献血」制度に移り変わっていったのかというところについては飛ばし読みしてしまった(飽きたこともあるが、読んでいる途中で友人が帰ってきた)のだが、それには学生有志による運動が大きかったようである。

 さて、友人が戻ってきたので帰ることにする。
 せっかく遠くから来たのにここの献血ルームはもらえる「おまけ」が少ない、など文句を言いながらも、また1回(1カ所)献血履歴を増やすことが出来て満足な様子である。
 もちろんマニアであるからには献血の意義とか、献血・売血の歴史には精通しているのだろうし、それをするにあたっては“身近なボランティア”的な意識もないわけではないのだろうが、彼にとってはあくまでこれは私的な趣味であり、つまり、それ自体が目的なのだ。事実、私は今回誘われて初の献血に及んだわけだが、ドーナツがもらえる、とかいう話は聞いても、ふつう言われるような、人のためになるから、的な視点で献血を薦められたことはあまりなかったような気がする。
 必ずしも血を抜くことに快感を覚える体質というわけでもなさそうだが、自ら好きこのんで血を抜きたがるという点では、やはり変な奴であることには違いない。
 ただ、献血に限らずボランティアのようなことをするにあたっては、人のためになるから、と変に意気込むよりも、単に趣味でやってます、程度の気持ちで事にのぞんだほうが気持ち良い、というのは、私も思う。

 というわけで当日は何事もなく帰宅。
 数週間後、兵庫県赤十字血液センターから「血液検査成績のお知らせ」の葉書が届いた。7項目とも標準値でひと安心だ。無料で健康診断をしてもらえる、というのは、献血することによって得られる最も実利的な利益かもしれない。

 こうして私の初献血は幕を閉じた。


〜〜

 以上、私の献血第一回のルポ?を載せてみました。
 思っていたより(最初は)痛かったので、もう献血などしないかなと思っていたのですが、実際はこれ以降、頻繁にではありませんが、しばしば自ら献血をすることになり、2001年12月の時点で13回を記録することになりました。
 回数的にはたいしたことないものの、基本的にお出かけのついでの献血なので、13回とも別の場所で、しかも全て県が違う(つまり13府県で血を抜いたのです)ことになってしまいました。これはちょっと自慢できるかもしれません。もちろん一般の人に言ってもあきれられるだけですので、対象は献血マニアの方になりますが…。

 ちょっとでも薬を飲んでいたり健康状態が悪いとハネられる、実は贅沢な趣味であるこの「献血」。
 今後も、ヒマと健康とその気がそろったら、たまには献血しに行こうと思っています。
 終わり。

(山歩会会報「裏深山」への投稿を修正・加筆の上転載)
読み物のページに戻る
トップページに戻る