私とカマキリ

法学部2回生 久保圭介

 僕がカマキリに興味を持ったのは、小学校2年か3年の時の学研の「かがく」(あの、“まだかなまだかな〜♪”のあれです)に付いていた、ある少年の観察日記を読んでからである。それまで僕はカマキリという名前の虫がいることは知っていても、具体的にどんなのかも知らなかったし、直接見たこともなかった(もし見たとしても覚えていなかった)。

 だからどんなものか知りたくて、“カマキリ、カマキリ”と騒いでいたら、ある日母が庭(といっても団地なので自分ちの庭ではなく、勝手に家の前の土地を占拠して花類を植えているだけ)でカマキリを発見して教えてくれた。第一印象はバッタに「手」がついたような生き物だと思った。早速捕まえてプラスチックの飼育箱にいれた。たぶんエサなどもやったのだろうが詳しく覚えていない。ただ、僕にとっての初代「カマキリ君」は、その後すぐに死んでしまった。 その年の内か、次の年のことかさえよく覚えていないのだが、また近所でカマキリを見つけた。二代目「カマキリ君」である。また捕らえて飼育箱に閉じ込めた。かわいそうにと思うなかれ。今度はある程度研究(?)していたのだ。箱の中には土を入れて草も植え、餌には毎日のようにシジミチョウ・イチモンジセセリ・モンシロチョウなどの蝶類や、オンブバッタ・ツチバッタ・イナゴ・ショウリョウバッタなどのバッタ類を捕まえてきて、やった。その結果、今度は死なずにずっと生きていてくれた。

 カマキリを飼っていて、何が面白いかというと、それらの餌を捕らえる様子が面白いのだ。言葉でその様子を具体的に説明するのはうまくできないので割愛させていただくが、2つの鎌で獲物につかみかかるあの瞬間を、何となくわかって欲しい。空腹の時にはある程度自分から獲物の方へ近づいて行って捕らえるのだが、腹の減っていないときには自分の構えているすぐ前まで獲物が来ないと捕らえようとしないので、わざとバッタをつついてカマキリの前までやったこともあった。それほど面白かった。

 なんて残酷な奴だ、と思う人もいるかも知れないが、実際見てみるとあまり残酷な感じはしない。(みんなだって、なんだかんだ言いながらそういうactionのある生き物は好きでしょう?のそのそ這うだけのかぶと虫なんかよりよっぽどおもしろいとおもいませんか?) 百発百中で狙った獲物は絶対のがさない、というなら別だが、カマキリは、結構ヘマをするところなどかわいげがあると思う。セミを餌にやって、それがジージーと鳴きながら食われているのを見たときにはさすがにちょと気がとがめたが・・・、まぁ気にしない、気にしない。
 だいたいカマキリは原則として生きた動くエサしか食べない。図鑑には煮干などをピンセットでつまんでカマキリの目の前に出し、動かしてやると良い、と書いてあったのでやってみたのだが、ピンセットごとあのかまでわしづかみしようとするのでうまくいかなかった。やっぱり生きたえさしか駄目なのだ。

 夏休みでおばあちゃんのところへ遊びに行くときなどは、その分のえさを事前に集めておいて別の飼育箱に飼っておき、ずっと家にいる父に、それらを少しずつやるように頼んで出かけていた。その場合、蝶などは何日も飼育箱の中で飼っておくのが難しいので、エサは主にバッタであった。その当時は近くを流れる安威川(注1)の河川敷に行けばまだまだイナゴやトノサマバッタが跳ねまくっていたのでそこへ行き、採った。ほんとに、ちょっと歩いたら足元からバタバタ、またその横からバタバタ、といった感じだったのだ。

 その川も、今ではきれいに整備されてほとんど生き物のいない川になってしまった。これは余談だが、“自然に親しもう”とか何とか言って河川や野原を整備してしまうのは絶対に間違っていると思う。雑草を刈り取ってしまい、芝生にして広場を作れば、スポーツでもしようかという人には喜ばれるだろうが、決してそれは自然に親しんでいるのではない。

 それはさておき、後で父に聞いたところによると、僕がいない間にエサのストックがなくなってしまい、父が自ら網を持って虫採りに行ったこともあったそうだ。いい年こいたおっさんが網をかついで虫を採っている姿は、近所の人にはどんなふうに移っただろう。

 夏以降も、エサの種類こそ変わった(ツクツクボウシやコオロギが加わった)ものの、順調にカマキリは育って行った。そんなある日、僕が小学校から帰ってくると、飼育箱のカマキリが2匹に増えていた。母に訳を聞くと、どこからかカマキリが飛んで来て飼育箱のフタの上にいたので入れてやったのだと言う。そう、実は「カマキリ君」はメスで、そこへ相手を探してオスがやってきたのだ。最近腹が太ってきたのでなんでやろと思っていたのだが、きっと産卵に備えてのことだったのだろう。新入りのオスの方は一回りほど小さく、細かった。それにしても、わざわざ人に飼われているメスのところにやってくるなんて、変なオスだ。

 交尾の後、メスはオスを食べてしまった。本で読んで知っていたので、ああやっぱりほんまなんやなあ、と思っただけだったが、もし事前に知識を得ていなかったらショックだっただろうと思う。同じ♂でも、自分は人間で良かった・・・。

 その後も、メスは長い間生きていた。卵を産ませようと枯れ枝なども入れてやったが、メスの「カマキリ君(?)」はそれを全く無視して、飼育箱のフタの裏に泡で包まれた卵を産んだ。2〜3かたまり卵を産んで、彼女が死んだのは10月の末か11月の初めだったろうか。家の裏に穴を掘って埋め、かまぼこ板をたてて墓にした。

 次の年は卵からの挑戦である。6月頃、卵がかえり、無数のカマキリの幼虫がでてきた。幼虫と言ってもぐねぐねしたいも虫を想像してはいけない。カマキリは不完全変態(注2)の昆虫なので親と同じ形をしているのだ。小さいながらも一丁前に鎌を構えて獲物をとる態勢をとってはいるが、しょせんは幼虫、ちょこちょこしていてかわいらしい。エサは最初はアブラムシをやる。(念のため言っておくが、ゴキブリじゃないよ。植物の茎などに付いているあれです。)だんだん大きくなるにつれてハエやツマグロヨコバイなども加えていく。何回か脱皮をして成虫になるのだが、脱皮をするたびにからだが一回り大きくなっていくのは見ていて楽しい。図鑑によると、6〜7回の脱皮で成虫になるそうだが、別に観察日記を付けていたわけでもないので回数など詳しいことは知らない。成虫になると、前述の通り形そのものはあまり変化しないのだが、羽がきれいにはえ揃うので見た目が非常にかっこ良くなる。後は去年と同じように産卵を迎え、死ぬ。

 …というようなことを小学生の間3〜4年間続けていたのだが、正直言って、毎年ずっと“卵から死ぬまで”面倒を見ていたわけではなく、幼虫から捕まえてきたり、産卵の前に逃がしたり、あるいは卵も(去年のものではなく)はるばる愛媛から持って帰ったのがあったりして、血統から言うとごちゃごちゃなのだ。上に書いたことも果たして「二代目カマキリ君」の話かどうか自信がない。まあ10年以上も前のことだから許して下さい。 それにしても、よくもまあ毎日毎日虫をとりに行っていたものだと思う。いくら暇の多い小学生時代だったとは言え、今ではそんなエネルギー、ないなあ・・・。

 ちなみに、僕の好きなカマキリの種類はなんといっても「オオカマキリ」である。コカマキリも見かけたことはあるが、小型でからだが茶色onlyなので迫力に欠ける(オオカマキリは成虫では茶色のものと緑色のものの2種類があり、小さい幼虫の時は全て茶色)。ハラビロカマキリは、腹というより首の部分が太いのだが、体型からしてスマートでない。一般的にいう“カマキリ”であるチョウセンカマキリはふつうの形(?)をしているが、やはりからだがいちばん大きいオオカマキリが素晴らしいと思う。さらに、オオカマキリは卵(卵のう)が大きくていかにも“かまきりの卵”という形をしていて好きだ。テレビなどで、花びらの形をしたカマキリとかいろんな形の海外のカマキリが紹介されることがあるが、余りに奇異な形のカマキリには興味はない。日本のオオカマキリが一番だと思う。

 ところで最近は、草むらに入ること自体が少ないということもあるが、ほとんどカマキリを見かけることがない。こないだ家の前で幼虫1匹を見かけただけである。立命の近くにはいそうな所はないし、なんか淋しいなぁ・・・と思う。

 悪役として描かれることが多い(exアニメの「みなしごハッチ」)カマキリだが、肉食の割には憎めないこの昆虫を、もっと気にかけて、皆さんかわいがってやって欲しい。そしてどこかで見つけた時は、もしひまであればじっと観察してみるのもおもしろいことでしょう。

<おわり>


(注1)安威川:京都府亀岡市に源を発し、大阪府茨木市、摂津市、吹田市を流れて神崎川に合流し、大阪湾に流れ込む一級河川。阪急京都線で梅田行きの電車に乗ると、高槻市〜富田を過ぎ、総持寺と茨木市の間で渡る川がそれである。また、相川駅の手前でもその下流をもう一度渡る。

(注2)不完全変態:幼虫から成虫になるにあたってさなぎを作らない昆虫を、不完全変態の昆虫という。典型例はバッタであり、幼虫と成虫の形態上の相違が少ない。とんぼもこの仲間だが、不完全変態なのに幼虫と成虫で形が大きく異なり、呼吸方法まで違う(ヤゴはえら呼吸)という一風変わった例である。


参考までに…

かまきり【鎌切・螳螂・蟷螂】
@カマキリ目(網翅類)カマキリ科の昆虫の総称。頭は三角形、前胸長く、腹部肥大、触覚は短く、糸状。前肢は鎌状の捕獲肢となり、他の虫を捕えて食う。緑色または褐色、熱帯産には紫紅など美しいものがある。カマギッチョウ。鎌虫。蝿取虫。疣虫。疣じり。疣むしり。疣つり虫。とうろう。<季・秋>
Aカジカ目の川魚。(以下略)
  ……広辞苑より。

mantis【mantis】
(名)〔虫〕カマキリ(praying 〜) (◆強欲・残酷の象徴)
  ……GENIUS英和辞典より。


以上、1994年度山歩同好会会報「深山」よりそのまま転載。

読み物のページに戻る
トップページに戻る